受験シーズンの幕開け(大学受験)
コラム
この夏は暑かったですね。CO2が原因であるとか、黒潮の蛇行が突然の豪雨をもたらしたとか聞いています。
しかし、9月に入りこの酷暑もやや落ち着いてきたようで、ふと、先をみると共通テストまで残り120日程度になっています。
受験生の皆さんいよいよですね。ここから先どの教科をどのように進めていくか? 自分の弱点は何か? そういうことをしっかり
明確に自覚して、勉強を進めていく必要があります。
まず、今の自分の各教科の学力を確認することが最優先です。化学に苦手意識があれば、教材は何を使うのか? どの分野から克服していくのか?
しっかり把握しておきましょう! あまり手を広げずにこれまでやって来たテキストで一番使いやすかったものに絞り、ポイントを押さえて進めていきましょう! ここまで来たら新しいものに手をだすことは辞めたほうがよいと思います。あくまで反復・定着に中心を置くべきです。
教科学習以外にも、日常生活の流れも意識的に気を配っておきましょう! 例えば、朝起きて学校に行くまでの時間の使い方などから細かく考えていきます。英単語とかは考えなくても1日のうちのどこかで覚える機会は多いですから、あまり消化できていないようなことをやるのがよいと思われます。
手っ取り早いものがよいです。 数学の公式とか....
下校したらどうするか? 考えておかなくてはならないことは、学校の勉強を活かす勉強はできているのか検討するのは意味があります。
なんと言っても、1日の大半は学校で過ごす訳ですから、これを連動させた勉強を考えてやらない手はありません。
1週間が始まる月曜日には、この1週間は何をどうやるかというイメージぐらいはもって臨むべきです。残り4ヶ月ですから、概略でもよいから4ヶ月の計画、各月の目標などを明確にし、絶対やるのだという信念をもつことが大切です。
最後に、寝る時間を決めましょう! 裏を返して言えば、その時間に就寝できるように日中を充実させ、効率的に過ごすことです。
睡眠も十分とらないと、頭の回転は鈍くなります。悪循環にならないように一瞬一瞬間を活かす思いで頑張りましょう!
共通テストはこれからが、正念場です。気を抜かずに諦めないでゴールを目指しましょう!