記事一覧
-
コラム
高校部について
学研というと、「学研教室」を連想され小学生対象と思われている方が多いようですが、 「学研教室」と「学研G-PAPILS」とは、指導内容も指導方法もまったく異なります。 「学研G-PAPILS」には、高校生コースも存在します。 特に、本年度は高校部に力を入れています。 では、「学研G-PAPILS」高校部はどんなところか? 説明します! 「学研G-PAPILS」高校部は問題演習と進捗管理を重要視しています。 入会したら、長期、中期、短期の計画を用意されたフォーマットに先生と話し合いながら作成します。 計画は学習の進み具合だけではなく、現在の問題点、改善策なども盛り込んで...
-
コラム
中学部の受験対策について
今日は学研G-PAPILSの高校受験対策についてご紹介します。 学研G-PAPILSの高校受験対策は、中学3年間をまとめたテキスト(ファイナルステージ・文理)の問題演習から開始します。 各単元の「まとめ」問題を終了したら先生に提出、間違えた所(わからなかった所)の指導をします。次は「演習問題」→「実践問題」へと進みます。(演習、実践問題も同様に指導します。) この学習に学研のAI教材を紐付けていますので、次は「AIの理解度テスト」で理解度をはかります。OKなら次の単元へ進みます。 中学3年生には「英検3級の英単語テスト」を毎回実施します。週2回、毎回受験するとおよそ3...
-
コラム
学研G-PAPILSってどんな塾?
いよいよ令和7年度も本格的にスタートですね! 生徒の皆さん、スタートラインに立った思いはどうですか? 学研G-PAPILSはどんな学習塾が知っていますか? 学研G-PAPILSは自立型の個別指導塾です! えーっ、何ですかそれ? といった悲鳴が聞こえてきそうですね... 自立型の学習塾とは、、、 テキスト演習が中心が中心になります。 わからなかった所は、先生に指導を受けるor テキスト準拠の授業で解決します。 最後にAIの理解度テストを受けて、間違えた箇所は宿題です。これは次の回に解説します! とまあこんな感じです。 並行して、「英単語熟語テスト」「漢字テスト」も実施します。 ...
-
コラム
自立型個別指導塾とは
自立型学習とは 自立型個別指導塾は、学習者自身が主体的に学ぶことを重視しています。従来の教育方法では、教師が一方的に知識を伝える形式が一般的でしたが、自立型教育では生徒が自分のペースで学習し、自ら問題解決に取り組むことを重要視しています。 個別指導の利点 個別指導の最大の利点は、教育が生徒一人ひとりに合わせてカスタマイズされることです。従来型の授業では、クラス全体に向けた内容が提供されるため、全ての生徒にとって最適な学習環境とは言えません。しかし、個別指導では、各生徒の理解度や学習ニーズに応じて授業が調整されますので、生徒の理解度を深めるだけでなく、生徒が自分のペースで進むこ...
-
コラム
過保護が子どもに与える影響
小学生における過保護の功罪:親の介入が子どもの自立にどう影響するか 現代の育児において、「過保護」という言葉は頻繁に耳にします。特に小学生を持つ親にとって、この過保護がどのように子どもたちの成長に影響を与えるのかは、非常に重要なテーマです。過保護は、短期的には子どもに安心感をもたらす一方で、長期的には自立を妨げる要因ともなります。この記事では、小学生における過保護の実態とその功罪を探り、親がどのように子どもたちの自立を支援できるか考察していきます。 過保護の定義 過保護とは、親が子どもに対して過度に手を貸し、子どもが自分で考えたり行動したりする機会を奪うことを指します。例...
-
コラム
新学期
新学期の始まりと桜の季節 新学期が始まると、周りは桜の花が咲き誇り、心が弾む季節がやってきます。学校の門をくぐると、淡いピンク色の桜が迎えてくれ、まるで新しいスタートを祝福しているかのようです。この時期は、私たちが新たな目標を設定し、学びを深めるための絶好の機会です。しかし、新学期には不安や緊張感を抱くこともあります。そこで、今回は新学期の始まりを迎えるにあたり、勉強のモチベーションを上げる方法や部活動の活用法について考えていきましょう。 新学期の意味 新学期は、単なる学ぶ場所が変わるだけではなく、気持ちを新たにして進むチャンスです。学生生活において、大きな変化を迎えるこの時...